前回、村人発射装置で「ラグビーワールドカップのトライ」を作った。この後も日本代表が勝ち進むことを願うばかりだ。
今回は「レッドストーン反復装置(以下、リピーター)」の違う機能を使ってみる。リピーターは遅延させる機能以外にも信号を増幅(パワーアップ!)する機能もある。
これは、前回のネタを製作中に戸惑った部分なので、今回、ここに注目して記事にすることにした。
レッドストーンはある程度並べると信号が先に届かなくなる。そこでリピーターを間に挟むことでパワーアップ!信号を遠くまで届けることができるようになるのだ。
ふと思う。なぜ、リピーターに信号増幅機能をわざわざ持たせてまで、レッドストーンを弱らせる必要があったのだろうか。マインクラフト設計者が考えることなので何かユニークな回路を生み出すことができるのだろう。今度、試してみる価値はありそうだ。
いままで色々とやってきたが、納得いかないのが信号を上に送る方法だ。
今までは階段上にブロックを積み上げてレッドストーンを繋いだが、これが結構、場所をとる。シンプルに信号を上げる方法はないかと調べたところ以下のようにテレコにブロックを置いて、レッドストーントーチを付けていくことで伝わることがわかった。
スイッチを入れてみると、ほら、ランプが点灯した。
リピーターの増幅機能と信号を上にあげる回路を使って何か作ってみることにした。
ここで発想を膨らまそう!
発想は無限だ!
この動きでできること
ロマンティックな電光掲示板
ランプを光らして遠くから見たら文字が浮き出るようにしたい。なんだかムード漂うロマンチックさがあるじゃない。
早速、ブロックを積み上げ文字を作り、そこに回路を作ってみた。何の文字にするかは、すぐに決めることができたのだが、それを光らすのが大変だった。
これが結構ややこしい。
何度やっても文字がうまく光らない。試行錯誤を繰り返しようやく完成。
遠くから見えるようスイッチを遠くに置く。そのためにレッドストーンで回路を伸ばす必要がある。この時に増幅のリピーターを何個も入れた。リピーターは信号を通す向きがあるので、置き方には注意が必要だ。
全貌を見てみよう!
暗くてよく見えない。
それでは!スイッチを入れてみる!
3、2、1、ロマンティック!
「L」「O」「V」「E」・・・・ラブ!
これで子供のハートもがっちり掴んだ。
あれ?
よく見たら「LOUE」になってる。
スペルが間違ってる・・・
ちなみに辞書で「LOUE」ってあるのかと調べた結果、人名で「ルー」と読むらしい。「ラウエ」と読んだ自分が恥ずかしい。