本日は令和1年11月11日。せっかくなので11時11分に投稿にしてみた。
前回、穴に落ちた友達を助け出そうとトロッコエレベーターを設置したのだが、なぜだかうまくいかず、友達はピストンに埋まるという最悪な状態になってしました。
このままでは、可哀そうなので至急、新たな手段で友達を救出することにする。
今回選んだ手段は「水流エレベーター」というものである。これは水源の一番したのブロックをサンドブロックに変えると上昇する水流に変わるというもので、その勢いで地上まで送り届けるものである。
まずは、お友達をピストンから救出して、水流エレベーターを設置できるように、周りを広げてみる。
そして、一番したのブロックをサンドブロックに置き換える。
ポイントとして水が通路側に流れ出てこないように看板を設置する。看板で水を止められるというのも不思議なものだ。
それでは水を流し入れる。一番上のブロックの側面に水バケツで水を流す。下の写真で真ん中の+のマークの位置。
水を流し入れると泡がプクプクと出てきて、一気にお友達が上がってきた。
おおおっ、ついにお友達を地上に生還させることに成功した!
ここで残念なことが。
水流エレベーターから飛び出してくるシーンを撮影できなかった。本当に上がってきたのか?と疑問になる方もおられるだろう。このままでは終われない。
ここで発想を膨らまそう!
発想は無限だ!
この動きで出来ると言えば、
水流エレベーターで連続友達救出作戦
もう一度、エレベーターで上がってくるのを見たい。気の毒だが、もう一度戻ってもらうことに。
だが、お友達が自ら穴に落ちてくれない。そこで考えたのが水流落とし穴。
落とし穴に向けて柵を延長した。
一番奥の柵に水バケツで水を流し、落とし穴に向けて水を流す。一気にお友達は穴に落ちていった。
さぁ、上がっておいで!
・・・・待っても上がってこない。
・・・・まだか?
何してるんだ!?
水流エレベーターの方を向いて、ジッとしていた。飛び込む勇気がないのだろうか。ここは、そっと手を差し伸べたいが、それでは上で見れない。
仕方がない、地下にも水流を作って強制的に流れて頂こう。
よし、それでは上で待ってるよ。
うわぁ、すっごい勢いで飛び出してきた。
いい絵が取れたので、これで柵も水流も撤去しよう。
ものすごいダッシュで遠くに離れていった。なんだよ、一緒にいたくなかったのかい。
お友達、第1号として記念撮影!
はい、チーズ!
そういえば、後ろに見える水栓トイレの中にもお友達が閉じ込められている。
水洗トイレには今回試したトロッコエレベーターや水流エレベータを使うことができない。何か作戦はないものだろうか。
※関連する記事