マイクラアース建築編
番外編として前回より「マインクラフトアース(Minecraft Earth)」をやり始めた。
前回の記事には多くの方にアクセス頂いた。マイクラアースへの注目度は高いようなので、今日も続きをやってみる。
前回の終わり寸前に、ついにマイクラアースの楽しみどころを発見した。それがARを使った建築だった。
今日は、その建築をやってみる。
ビルドプレートから建築物を召喚した。
整地から始めていく。
画面左下のチェストに矢印の付いたボタンを選択し、画面をタップすると壊していくことができる。
ドンドンと木を切っていく。
次にデコボコの土地を整地。さらには拾った土ブロックで平らにしていく。
家を建ていこう。
まずは材料となる木材を作業台で作るのだが、ここで残念な事が。
木から建築資材の木材に変更するのにタイマが付いている。28個作るのに3分以上待たないといけない。
本家マイクラのようなテンポがない。
どうしたマイクラ!本家マイクラの操作性、快適性は抜群なのに、どうしてこんな仕組みにしてしまったんだ。
ついでに精錬でガラスも作っておいた。
まずは柱を立てていく。
次に壁を設置していく。ワンポイントにガラスも付けた。
入り口側には、どこかで拾った扉を設置
ここで再び、悩む。
土台の回し方がわからない。
仕方なく壁を作るのに自分が回って設置した。しかも床に設置されるのでやりにくい。
その姿を見た子供が一言、
「何してんの?」
周りの人には見えていない。床に向かってクルクル回り、時には寝転びながらスマホを操作してる姿は不思議な光景だろう。
正しいやり方はどうするのだろうか。
※追記
8割ぐらい全体が映る状態で指でスライドすれば回転できた。近すぎると私のスマホでは反応しなかった。
なんとか、壁の設置は完成した。
後は屋根を付けるだけ。
とりあえず、定番の階段を設置してみよう。
再び、クラフトを開いて・・・
なんで!?階段が作れない。
レシピを見ると木材6個で階段を4個作れるようだ。今回、欲しい個数から計算すると合計30分ほど待たないといけなくなる。
待てない、待たない。
ということで、豆腐建築でいいや。
ちなみに、扉をタップすると開く。
ビルドプレートの選択画面に戻ると作った建築が見えるようになっていた。
まだ現時点では評価は難しい。本当の楽しさに出会えていない。建築資材を作るのに時間がかかるのだけでも、どうにかして欲しい。スピード感がない。
他の方の評価はどうかとストアを訪れた。そこで気が付いた。私がやっているのは早期アクセス版というものだった。
そこに記載されていたのは「開発元がこのアプリを改善できるよう、フィードバックの提供にご協力ください。」
そういうことね、私は実験台。
正規版が公開される時には最高のものに変わるんだろうな。
ひとつお願いするならば、今回、家を建てる間に6回も真っ暗な画面になりスマホがフリーズした。そんなに古い携帯ではないのに・・・これをどうにかしてくれませんかぁ。
※関連記事